翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川国安 (2代目)
・ 歌川国宗
・ 歌川国宗 (2代目)
・ 歌川国富
・ 歌川国峰
・ 歌川国広
・ 歌川国広 (石川氏)
・ 歌川国政
・ 歌川国政 (2代目)
・ 歌川国政 (3代目)
歌川国政 (4代目)
・ 歌川国政 (5代目)
・ 歌川国明
・ 歌川国明 (2代目)
・ 歌川国春
・ 歌川国春 (2代目)
・ 歌川国景
・ 歌川国松
・ 歌川国梅
・ 歌川国次


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川国政 (4代目) : ウィキペディア日本語版
歌川国貞 (3代目)[さんだいめ うたがわ くにさだ]

三代目 歌川国貞(さんだいめ うたがわ くにさだ、嘉永元年(1848年) - 大正9年(1920年10月26日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師
== 来歴 ==
三代目歌川豊国及び四代目歌川豊国の門人。姓は竹内(母方)、幼名は朝太郎、名は栄久。梅堂、香朝楼、一寿斎、梅堂豊斎、芳斎と号す。江戸日本橋の生まれ。父は大阪屋栄次郎(杵屋貞山)、母は堀利煕の藩士の娘で姓を竹内といった。安政5年(1858年)、三代目豊国に入門し、梅堂国政一寿斎国政四代目歌川国政)と称した。三代目豊国の没後、二代目歌川国貞(四代目豊国)に学ぶ。明治22年(1889年)に三代目として国貞の名を継ぎ、香蝶楼と号す。さらに明治24年(1891年)以降、豊斎と号した。主に文明開化絵役者絵を描き、初代市川左團次似顔絵を得意としていた。風俗画も多く描いている。
国政時代には「東京十二景」、「東京写真名所一覧」、「東京開化名景競」、「東京尾張街繁栄之図」、「東京銀座煉瓦石造繁栄之図」などの3枚続がある。蒸気機関車を何枚も描いて開化絵に積極的であった。その他、役者の似顔絵、博覧会図、版本、新聞挿絵なども手がけている。大正9年10月26日死去。享年73。
門人に五代目歌川国政二代目歌川国虎尾竹国一がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川国貞 (3代目)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Utagawa Kunisada III 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.